賃金管理の目的は、従業員が担当している仕事の内容や役割の大きさ、能力の高さといった現在価値に見合った賃金が支給されることです。
中小企業においては、3で述べた特質から、以下のように考えます。
まず、定型的な仕事に習熟するまでは、技能の上昇に賃金を比例させます。これは、職種別等のグループ毎に下限額及び上限額を設定し、定期昇給ルールを定めます。定期昇給により若年層の賃金を同業他社並にするとともに、上限を設けることにより、年功で賃金が上昇するのを防止します。(累積賃金)
次に、定型的業務を超えるレベル(係長程度以上)では、その従業員が担当している職務の価値や能力の高さに見合った賃金を支給します。その額は、自社に必要なポジションの社内価値を相対的に評価して決定します。(時価賃金)
このように、毎年積みあがっていく賃金(累積賃金)と能力や職務価値の大きさをあらわす賃金(時価賃金)を明確に分離させて運用することにより賃金管理が明快になります。